リスタ料理学校とは

現在、食卓の上はグローバル化を象徴するように世界各地の食べ物で満たされ、世界中で同じものを食べるようになりました。そうした食べ物で育った若い人々の間では、それぞれの国や地域で受け継がれてきた食習慣や食文化が失われつつあることが大きな問題になっています。また、大量生産、遺伝子組み換え食材、合成添加物・保存料などの使用が人の健康や自然環境に大きな負担となっています。
私の想いは、食という視点からそれらの問題意識をひとりでも多くのみなさんにお伝えすること。そして、微力でも「料理の力」によって、問題解決のきっかけを作ることです。山や海の生物の多様性を守り、さまざまな国々の食文化や食の伝統を次世代に継承する。そしてやさしい笑顔にあふれた、健やかな暮らしが未来へと続くこと。そのために「料理の力」が大きな役割を果たすと考えています。グローバルで多彩な料理を楽しみ、健康的な料理を学ぶことでみなさまの日々の暮らしや健やかで愛情いっぱいの食卓に家族の笑顔が溢れる。それを次世代にも繋ぎたい。この素朴な願いがきっと健やかな地球の未来を約束してくれると信じています。
田中愛子





Farm to our tableを軸とした旬の野菜と季節のハーブをギャザリングしたガーデン、NYスタイルのキッチンや日本のアンティーク家具が素敵な和風キッチンで様々な料理を生み出します。

-
ガレージをリフォームしたN.Y.スタイルのキッチン。世界の料理を学びましょう。
-
-
-
和風と日本のアンティーク家具が素敵なキッチン。日本の暮らしと料理を学びましょう。
-
-
「笑庵」と名付けられたあたたかな茶室。日本の伝統作法を学びましょう。
-
-
季節の風の中でティータイムはいかが?
-
-
旬の野菜と季節のハーブをギャザリングした、かわいいガーデン。名付けて「Yutaka Memorial Garden」。いつでもお立ち寄り下さい。
-




-
毎日心を込めてお料理しよう。
Cook thoughtfully every day.
家族や大切な人が喜ぶ顔を思い浮かべながら。もちろんひとり暮らしの人も、
自分自身の身体と心が喜ぶおいしい料理を作りましょう。 -
小さくても菜園をしよう。
Plants a garden. Appreciate all foods from the soil.
自分の手でハーブや野菜を種や苗から育ててみましょう。命を育む喜びを知れば、植物の命をいただくことに感謝する気持ちが芽生えます。
-
人と語り合い、笑い合える食卓は、
人生の宝物。Treasure mealtime conversation with smile and a peaceful mind.
心を込めて作った料理をみんなで囲めば、自然と楽しい会話が生まれます。
食卓での時間は何ものにも変えられない大切な人生の瞬間です。 -
食卓にある器や道具は
身近な美術館。Setting the table is an art form. Every dish and utensil plays a part.
テーブルの上の器や箸、フォークにナイフ。包丁や鍋、お玉などキッチンの道具。職人が丹精込めて作った食の道具は、暮らしの中の小さなアートです。
-
どんなレシピにも、
知恵と愛情が詰まっています。Even new recipes can benefit from the love and
wisdom of your cooking heritage.3分でできる超カンタンお惣菜でも、まる1日かけて煮込む料理でも。どんなレシピにも、それが生まれた理由や歴史があり、食べる人を想う作り手の心が込められています。
-
食材は、
世界の歴史と文化の展示場。Dining tables can display world history and food culture.
しょう油にみそ、バターにチーズ、パスタに生ハム…世界のさまざまな食材には、長い時をかけて育まれたその国の文化と歴史と風土が詰まっています。
-
食卓できちんと美しく食べる習慣を
大切に。Dine with respect for manners.
食卓のマナーは、食材や料理に感謝して美しくいただき、みんなで楽しい時間を過ごすためのお約束ごと。世界各国のマナーを学ぶことは、その国の食文化を知ることでもあります。
-
今、世界中で8億人の人々が
飢えに苦しんでいます。
その真実をもっと知ろう。Let’s pay more attention to reality and the truth happening in the world.
今、世界の途上国では8億もの人々が飢えに苦しんでいて、その70%が幼い子どもたちであること。日本は年間5500万トンの食糧を輸入しながら、1800万トンも廃棄していること。そして、その半分以上にあたる1000万トンが家庭から捨てられています。その事実を聞いて、みなさんは何を考えますか?
-
未来に紡ぐ「すこやかな食と暮らし」のために、
毎日の「食卓」から改革を起こそう。Healthy dining creates better personality for a sustainable world.
私たちの身体は、日々の食べ物によって作られています。心を込めて作られたおいしい料理をバランスよく、規則正しく食べる人は、心も身体も健康になります。そんなポジティブなエネルギーによって、私たちの社会の未来は作られていくのです。
-
「すこやかな美味しい食卓」は
人格を育て、持続可能な未来を築く原動力です。Healthy dining creates better men and woman for a sustainable world.
2000年以上にわたり、豊かな自然の中で先人たちが育んできた日本の食文化。地域の個性と多彩な味覚にあふれた日本の食文化が今、失われつつあります。世界の食の問題を見据えつつも、独自の文化を守るために、日々の食卓の上から小さな革命を起こしましょう。


